新型コロナで見直してほしいこと これから家を建てる人の参考になれば・・・^^ |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ブログはこちら^^→ ![]() |
|||
福岡市内の建築設計事務所です(中央区薬院) 住宅をはじめ、各種建築物の設計・相談、新築・建替え・増築の計画なんでもどうぞ^^ 中古住宅やマンションのリフォームについてはこちらを御覧ください 敷地購入時にも遠慮なくご相談ください。敷地から探している方はこちらもどうぞ ※住宅の敷地を探している方へのアドバイス |
|||
|
|||
O-PROJECT(佐賀市)絶賛基本設計中^^ | |||
![]() ![]() イメージの巾をもたせて、模型は青系で、CGは赤系で起こしました^^ |
|||
|
|||
敷地購入前の立ち合いやってます | |||
![]() |
|||
一見価格が安く見える土地も造成やらなんやらでお金が掛かったりするので 購入前に建築士に相談、立会してもらった方がいいでしょう。 もちろん上物の設計の工夫で予算を節約できることもあると思います^^。 |
|||
|
|||
中古不動産物件の内見立合いもやってます^^ | |||
![]() |
|||
敷地だけでなく、中古不動産物件の内見立合いなんかもやってますので お気軽にお声がけください^^。というか買う前には必ず誰かに相談してください^^;。 古い建物でもちゃんと考えて作ってあるものはかっこいいですね^^。 |
|||
|
|||
「あかがねの家」1年検査に行ってきました(福岡県柳川市) | |||
![]() 塀の下の方は通風の為隙間を空けています。植栽が育つのが楽しみですね〜^^ 花壇まわりのコンクリートブロックは黒色ブロックの試作品です(試作品なのでお安くしてもらいました^^) でも雨が降らないと濃い黒にはなりません^^;。それもまた面白いわけですが。 |
|||
![]() 半埋めエアコン好評です^^。オーク無垢材の床は柔らかい表情ですね ラワン天井もどんどんいい風合に育っていくと思います^^。 因みに天井の窪みはプロジェクター置き場です。熱がこもらないように有孔板に載せるようになってます^^。 |
|||
|
|||
祝竣工^^「GRAND HOUSE」(福岡県田川郡) | |||
![]() 門でこの大きさ^^;竣工写真はプロのカメラマンに依頼する予定です^^。 |
|||
|
|||
ちょっと薬局の相談なんかも^^ | |||
![]() ちょっとファザードのボリュームだけ3Dでチェック^^ |
|||
|
|||
古くなった家の相談なんかも^^ | |||
![]() いい感じの佇まいですね^^路地っぽい空間好きです |
|||
|
|||
KI-PROJECT(福岡県糸島市)絶賛工事費調整中^^ | |||
![]() ![]() ![]() 諸事情あって着工までにはまだ時間がかりそうです^^;。コロナのバカチンが・・・。 |
|||
|
|||
いつからだろう建築家(一般名称は建築士?設計士?)と人々の間にこんなに高い 敷居ができてしまったのは・・・ 特に住宅の建築をお考えの方は恐くないのでちょっと覗いていって下さい。 (顔が恐いとかはまぁ置いといて^^;) 住宅以外はやらないんですかってよく聞かれますが、そんなことはありません。 ゼネコンや組織事務所時代も合わせて今までやってきたのは・・・ 事務所、病院、老人ホーム、銀行、学校、消防署、警察署、工場、倉庫etc・・・ 小さなゴミ置場から1万u以上ある施設まで色々やりました。 でもやはり住宅が建築設計の基本だと思っています。 もちろん住宅以外のご相談も気軽にどうぞ^^。 住宅設計に対しての私のポリシーをひとつだけ・・・ 「もし自分が建て主だったら誰に設計を頼むか?・・・の答えが自分自身であるように」 これが芯です。あとは枝葉です^^ |
|||
はじめに・・・ | |||
|
|||
![]() ひげ剃って眼鏡外すと見分ける自信が 無いと家族から言われています^^; |
冨岡 繁 SHIGERU TOMIOKA |
||
1990 〜1993 〜1994 〜1999 1999 〜2004 2004〜 2021〜 |
早稲田大学理工学部(現創造理工学部)建築学科卒業 清水建設設計本部 世界放浪の旅(笑) マルタ設計(東京) 東京から福岡に移住 志賀設計(福岡) トミオカアーキテクトオフィス 愛知産業大学非常勤講師 資格:一級建築士 第245713号 管理建築士 福岡県建築士会会員 被災建築物応急危険度判定士 既存住宅状況調査技術者 好物:とんこつラーメン、いも焼酎 、小石原焼、山 好きなアーチスト:クリムト、ミュシャ、佐伯祐三 |
||
|
|||
事務所へは本当に気軽に遊びに来てください。お茶ぐらいいれさせていただきます^^。 (留守だといけないので、いらっしゃるときは事前にお電話かメールでご連絡ください) 土日祝日でも事前にご連絡を頂ければ構いません。 グーグルマップへのリンク貼っときます^^ 但し駐車場がないので、お車でお越しの際は近所のコインパーキングのご利用をお願いします。 (公共交通機関の場合福岡市営地下鉄「薬院大通駅」から歩いて5分かかりません。バス停だと南薬院下車。) 初めてお越しの際にはリーフレットを出力しておくと便利かも(Pと書いてある所にコインパーキングがあります)。 ※隣の福岡中央病院(旧逓信病院)の駐車場料金は平日午後と土日祝日は60分200円です。 平日午前は30分200円で付近の相場より高いので要注意^^;。 建物がかなり古いので驚かないで下さい^^;。でも管理はしっかりとされてます^^。なんとwifiも完備。 顔写真の雰囲気のせいでしょうか、設計事務所なんですが施工もしていると勘違いされる事が多いです^^;。 残念?ながら設計専門です。工事を誰にやってもらうのかは都度一緒に考えましょう^^。 あと事務所のロゴからTAO(タオ)さんと呼ばれたりします。それは構いませんがTAOISM(道教)とは 全く関係ありません。太鼓もたたきませんし、焼肉屋も経営していませんしモデルでもありません。 映画やテレビで大活躍もしていません(笑)。 ![]() MEETINGSPACE(事務所の打合せコーナー) セルフリフォーム前はこんなでした |
|||
|
|||
さー家を建てようと思ったときに、住宅展示場に行ったり近所の工務店に電話をしたりする人が いても、まずは建築家(設計士)や設計事務所を訪ねてみようなんて思いつく人が どれくらいいるでしょうか? 建築家、設計士のみなさん一緒に責任をとりましょう。(笑) 建て主の皆さん恐がらなくいいですよ。 住宅は規模が小さいし相手にしてもらえない?設計事務所に払う分お金が余計にかかりそう? ・・・なんか恐い?・・・そんなことはないですよ。 まともな建築家なら住宅を設計することにこの上ない喜びを感じているはずです。 建築家や設計士に払う設計料だって工事と合わせた全体金額で考えれば、 住宅メーカーと比較しても決して高いということはありません。 人間的にも実は?結構気さくな人が多かったりします。 まずは気になる建築家、設計事務所へ気軽にメールでも出してみましょう。 (但し規模が大きい設計事務所は事業として割が合わないので住宅はやらないところが 多いのでご注意下さい。いやホントに儲からない仕事なんです^^;) もちろん私宛てにメールして頂ければ、変な壺とかの営業でない限りは (壺じゃなくても営業は除く^^;)100%返事をさせて頂きますのでご気軽にどうぞ^^。 よく聞かれるんですが、私をはじめとりあえず相談するだけなら無料という建築家が大半なので、 ある意味弁護士やお医者さんよりも良心的?かも・・・ (いや、相談料をとるのが良心的じゃないとは言ってません。それも立派な仕事ですから^^;) みんなもうちょっと世の中の役に立ちたいと本気で思っているのです。(一部の人を除く・・・笑) せっかく建築家、設計事務所にメールしたのに返事ももらえなっかたとか、門前払いされたとか トラウマができてしまった方も是非私宛にご連絡下さい・・・いないと思いますが・・・(笑)。 (私は建築家と名乗れるほど偉い者ではないです。自称は建築設計職人です^^;)。 是非とも住宅を計画するに際しては、建築家、設計事務所に 相談するというのも選択肢に加えてみてください。 どうも気に食わないという場合はそれから住宅メーカーに行ったって遅くないんですから・・・。 |
|||
|
|||
まずは気軽にメールでも^^↓![]() おいしいラーメン屋+飲み屋情報なんかも随時募集中^^ |
|||
|
|||
BLOGなんかもやってます^^ 仲間内で作っているブログです。 (しかし最近は私しか書き込みしてない・・・) 建築を中心に・・・、いやそれ以外の 話の方が多かったりして・・・。 時間のある方はこちらも のぞいてみてください。 ↓ |
|||
![]() |
|||
|
|||
トミオカアーキテクトオフィス HP:http://t-architect.com/ EMAIL:tomioka@t-architect.com 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院2-6-18 アンコールビル402 MAP ↓スマホでの地図表示^^ ![]() リーフレット(pdf) TEL&FAX:092-714-6380 (※留守も多いのでご連絡は電話よりメールが確実です^^) |
|||
|
|||
※当HPの画像の無断使用は禁止しますが、無断が駄目なだけで連絡いただければ大概OKです^^。 ※但しクレジットの入っている画像の著作権は撮影者に属します。 使用の際は連絡先をお知らせいたします。 |